 |
安曇野まほら花嫁さん |

<安曇野市三郷やすらぎ空間施設での結婚式の御案内>
・ |
四季折々の雄大なアルプスを背に,かやぶき屋根(江戸中期・元禄・300年)のたたずまいで
「他のどこにもない結婚式」をしませんか |
|
|
・ |
元禄期の結婚式は夕方から夜に行われていました
和ろうそくの灯りと、ご両家の家紋入りあんどんを灯しおごそかな結婚式を執り行います |
|
|
・ |
きらびやかな結婚式でなく、結婚式の原点に戻り心温まる結婚式を提案致します |
|
|
・ |
ご希望によりご自宅でのお支度も致します |
「お迎え」 |
祝い太鼓の演奏(オプション)
|
|
|
「控え室」
|
ふるや
さくら湯・らくがん(松竹梅 鶴亀)の御用意をさせて頂きます
(赤飯・赤飯饅頭・も用意出来ます)
|
|
|
「親族紹介」 |
ふるや にて行います |
|
|
「結婚式場」 |
和ロウソクの灯りと御両家の家紋入りあんどんを灯します
生花が美しく飾られ皆様をお迎え致します
|
|
|
「神前式」
|
神前で執り行います
床飾りに生花と紅白の鏡餅などを飾り置きます |
|
|
「式三献の儀」 |
お二人を結ぶ大事な誓いと契りと固めの儀式です
三三九度は過去の盃(大きな盃)現在の盃)(中の盃)未来の盃(小さな盃)を意味しています
(御親族に小学生の男の子・女の子がいらっしゃれば雄蝶・雌蝶をお願い出来ればと思います) |
|
|
「指輪の交換」 |
|
|
|
「親族盃の儀」 |
親族かための盃 |
<安曇野ならではの思い出深い結婚式を地元がお手伝いします>
連絡先 安曇野まほら代表 中嶋くに子 0263-77-8910

格調高く、気品のある日本古来の着物を
お召しになり晴れの日をお迎えになりませんか
衣裳 |
(白無垢) |
江戸時代からの伝統ある衣裳です |
|
(黒引き振袖) |
大振袖は幸せを振舞う袖と言われています |
|
|
|
ヘアー |
(高島田) |
オーダーメイドなので違和感がありません |
|
|
お色も自然・軽量です |
|
(自髪で日本髪) |
日本髪のアレンジで結い上げます |
|
(アップスタイル) |
お気に入りのオリジナルヘアーを結い上げます |
|
|
|
メイク |
ナチュラルメイクで透明感のある仕上りです |
|