|
ここでは、独断と偏見,思い込み/思い入れなどに満ちた、
私独自の農業都市建設(開発)の一例をご紹介します。
■ 農業都市(農村)をつくる :
まず、おおよその全体構想をたてます。
(いきあたりばったりで始めても、それなりに楽しいので、遊び方は自由です。)
[立地条件]
・隣接都市B(マップ左側)は、開発中期であり、「農業需要」は高い。
・隣接都市A(マップ下側)は、開発終了間近であり、「農業需要」は低く、
「商業需要」が増加傾向。
・私的に、農業都市(農村)といっても、マップ全体を農業でうめつくすのは避けたい。
|

|
【 1 】
立地条件などから描いたイメージは・・・
・都市A側は、商業中心の住宅地とする。
・都市B側を、農業地区とする。
・マップ中央部にある丘陵地帯は、開発しない。
|

|
【 2 】
隣接都市が存在し、
当該マップもそこそこの発展が見込めるため、
当初から思い切って交通網延伸に投資します。
この時点で、
当初予算の20%程度がなくなります。
|

|
【 3 】
引き続き、交通網,電気,水,ゴミ処理などの
インフラを整備します。
送電線の代わりに、装飾Lot/BATを用いて、
配電します。
この時点で、
当初予算の50%程度を使い果たします。
|

|
【 4 】
残りの予算のほとんどを投資して、
農業地区を配置します。
予定範囲全域を設置することができました。
ここで一気に通電し、
農業地区が建設されるのを待ちます。
|

|
【 5 】
建設された農業地区からの収益を原資に、
住宅地区,商業地区を配置します。
建設が軌道に乗れば、得られた資本を元手に、
さらに整備/拡張を繰り返します。
予算に余裕があり、「農業需要」が高ければ、
自分が好む建物などが出現するように、
農業地区を再整備します。
|

|
【 6 】
マップ全体を装飾したり、細部を調整したり、、、
ひとまず完成となります。
植林した丘陵地の森林がキモイ/まばら。
商業が発展しすぎ(大きなビルが建ちすぎ)。
・・・などの反省点が残ります。
|
|
***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** |
|
■ 農業都市(農村)を見渡す :
できあがった都市を眺めて自己満足にひたったり、さらなる改良を加えたり。
隣接都市の影響を受けて繁栄したり衰退したり、様々な予期せぬ出来事が起きたり・・・。
|
【 牧場,貨物列車が疾走する光景 】
農業都市建設のたびにつくり出すシーンです。
|

|
【 用水路と農道 】
農場のアクセントとして使っています。
農道は自作のLotが混在しています。
|

|
【 農業集配センター 】
農業機械や燃料、出荷農産物を扱う・・・
そんな想定です。
|

|
【 貨物駅と製材所 】
山間部の農業都市(農村)なので、
林業関係も併せて配置してみました。
|

|
【 鉱山 】
農業とはあまり関係ありませんが、
一次産業ということで。
|

|
|
***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** |
|
新たな農業都市を建設するたびに毎回思うことなのですが、
「イイ出来」だな、と満足感にひたれるものが、なかなかできません。
”シムトロポリス”や”セントラル”の「フォーラム(City journal)」などを参考にしてみても、
自分のセンスのなさに、あきれてしまうことさえあります。
それゆえ、次回作は頑張ろう、ということにもなるのですけど・・・。
修景都市/景観都市を建設しようとするには、ゲーム運営のノウハウも必要でしょうが、
プレーヤー自身の感性も大きな要素であることは、まちがいないでしょうね。 |
|