| 
         
         
        社内異動にともない、「省スペースPC」を使用するニーズが生まれました。 
        自作一時休止宣言は、あえなく撤回。 
         
        時代(?)の流れは、『冷却』 ⇒ 『静音』 ⇒ 『小型』。 
        巷ではキューブ系がトレンドなのでしょうか、妙に気にかかります。 
        個人的にも、超小型PCを狙いたいところです。 
        しかしながら、やはり落ち着くところは、予算(コストパフォーマンス)です。 
         
          第一条件 : 省スペース型/スリムブック型 
          第二条件 : 極力、手をかけずに静かなPCとする 
          第三条件 : 予算(資金問題は深刻です) 
        これらの条件をもって、早速、物色です。 
         
        ところが、 
        なぜか(やはり?)、「新しいもの/新しいこと」が付加されていないと満足できません。 
        困った性格です。 
        
      ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** 
        
        CPUアップグレードは、経験則から、現行周波数×1.3を狙います。 
        必然的に、我家の最高周波数(P4T-WinXPpro)1.7GHz×1.3 ⇒ 2.2GHz。 
        しかも、FSB533MHz版を試してみようという好奇心から、2.26GHzと決定しました。 
        この時点で、インテル系に絞りました。 
        2.2/2.4/2.53GHzとの価格差的にも、コストパフォーマンスは優れていると判断しました。 
         
        メモリーは、様々な規格が乱立気味です。 
        PC800/PC1066,DDR266/DDR333/DDR400・・・。 
        DDR333が本命かと思いきや、RIMMの低価格化による台頭とパフォーマンスにも魅かれます。 
        もうしばらくは様子見、ということで、現有パーツ流用としました。 
         
        マザーボードの選択は、比較的容易でした。 
        省スペース型を目的としているため、microATXに即決定です。 
        インテル系CPU(478)対応,FSB533MHz対応,といった条件で、ほぼ候補は絞り込まれます。 
        そして、メモリーは手持ちのDDR266を流用するため、チップも限定されてきます。 
        あとは、好みのメーカーや価格などを比較検討して、最終決断へ・・・。 
        
      ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** 
      
        ■ D845E ■ 
      
        
        
          
            | 
         小型化はトレンドなのか?  D845E | 
           
          
            | 
             
              ■ No.19:INTEL-D845E  | 
            
             845E  | 
           
          
            | 
             マザーボード  | 
            
             
              D845EPT2  | 
           
          
            | 
             CPU  | 
            
             Pen4/2260MHz(N)  | 
           
          
            | 
             
              グラフィックカード  | 
            
             MG550/32MB  | 
           
          
            | 
             メモリー  | 
            
             PC2100/256MB  | 
           
          
            | 
             
              ハードディスク  | 
            
             ATA100/30GB  | 
           
          
            | 
             備  考  | 
            
                | 
           
          
            | 
             
             
              同僚いわく、「ついに、桁労も、流行の小さいパソコンにしたんだな」。 
              やはり、一般世間のトレンドは、小型化・省スペースPCなのでしょうか・・・。 
               
              ミニタワーケース+microATXマザーの組合せは、以前にも組んだ経験あり。 
              今回は省スペース型ケースを採用しました。 
              見かけは省スペース型でも、通常サイズのPCIカードが使えるケースを選択しておいたので(AGP-1,PCI-3)、そこそこの拡張性は保てます。 
              さすがに、組立の作業性は、ミドルタワーのケースに比べると若干劣ります。 
              仕事用のマシンですので、そう頻繁にケースを開閉することもないでしょう。 
               
              メモリーやHDD,グラフィックカードなどを流用するという前提条件から、 
            M/Bのチップは845Eとなってしまいました。 
              しかしながら、たまにはマザーも純正、というのもいいかな、と思います。 
              体感速度も”それなり”のことはあります。 
                 | 
           
         
        
       
        
      ***** ***** ***** ***** ***** ***** ***** 
        
        これを契機に、 
        これまで業務用途にしていたP4T(WinXPpro)は、自宅へと引きこもることに。 
        秋から冬にかけ、再び(?)、OSとホームネットワークの再構築となるでしょう。 
        
        
         |