| 
           
          ● 体感速度  | 
            | 
        
        
          | 
           
               
              体感速度ですから、 
               (1) 本人の体調に左右されることも、ままあります。 
               (2) 使用環境によっても違いが出ます。 
               (3) 何よりも、使用するアプリやOSによっても、大きな違いがあります。 
               
              付記しますと、 
              ほぼ同一スペックのマシンでも、メーカーによって体感速度が異なります。 
              なお、メーカーブランドと自作機との間にも、体感速度にかなり差が生じます。 
               
              主観的だ、と批判は出ることでしょうが、 
              各種ベンチマークの実施結果と体感速度とが、 
              必ずしも一致するとは限らないことも、経験的に実感しております。 
              個人的には、ベンチマークの数値データなどよりも「感覚」のほうが、 
              自身の中で大きな比重を占めています。 
               
              しかしながら、体感速度というのは、実際に操作してみないことにはわからない、 
              といった点がネックとなります。 
           
   | 
        
        
          | 
           
          ● 費用対効果  | 
            | 
        
        
          | 
           
               
          ムーアの法則ではありませんが、 
                「半導体の性能と集積は、18ヶ月ごとに2倍になる」・・・。 
              それを転じて、私なりに拡大解釈すると、 
               (1) パソコンの性能(?)は、3年で4倍程度になり、 
               (2) パソコンの価格(?)は、3年で4分の1程度になる。 
               
              やや大げさな表現ですが、 
              3年後、同金額を投資するのであれば、現在と比較して、 
              スペック的に4倍程度の機器を入手可能、といった状況だと感じております。 
              また、3年もすれば、 
              同等スペックの機器は、金額的に4分の1程度になってしまうでしょう。 
               
              投資する費用と、それから得られる機器(主にスペック)とに、 
              ある程度の ”割り切り” を持つことも、必要でしょうか・・・。 
           
   | 
        
        
          | 
           
          ● 安定性  | 
            | 
        
        
          | 
           
               
          トラブルフリーで安定して稼動すること、これが第一条件です。 
              体感速度/パフォーマンスが良いに越したことはありませんが・・・。 
               
              しかしながら、『安定性』ということについては、世の中、千差万別です。 
              各人の使用環境によって、大きく異なるからです。 
               
              安定性とパフォーマンス、それらに伴うコストは、トレードオフのような関係にあるようにも思えます。 
              どういうレベルで妥協するかも、価値観の相違によると考えられます。 
               
              個人的には、「システムがダウンしない/クラッシュしない」こと、と位置づけています。 
              そして、そのことを念頭に、マシンを自作しています。 
           
   | 
        
        
          | 
           
          ● パーツ検討  | 
            | 
        
        
          | 
           
               
              私にとって、パソコンを、 
              『使う』ことよりも、『作る(組立てる)』ことのほうが楽しいのです。 
               
              組立て、OSのインストール、そして起動(稼動)。 
              その一連の行為も楽しみですし、達成感というか満足感があります。 
              また、それらに伴うハプニングやトラブル対策でさえ、ある意味、楽しみのひとつでもあります。 
               
              しかしながら、組立てること自体も楽しいものですが、 
              『予算をにらみながらパーツを検討する』ということが、最も楽しい時間なのかもしれません。 
              プランニングのステップこそが、私にとっての『道楽』とも言えます。 
               
              パソコン自作に対するメリット・デメリットは、各方面で話題に上りますが、 
              私個人としては、 
               「あれこれとパーツを検討することが可能」 
               そして、 
               「その時間(期間)をフルにエンジョイする」 
              ということを、最大の利点に挙げたいと考えています。 
   |