![]() |
||
---|---|---|
★ 10年度 第3回アプフェル・ライゼ栽培体験交流 (5月28日) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
鎖除草の説明をさせていただきました! | 男爵の成育の早さにビックリ | |
![]() |
![]() |
![]() |
各実験野菜の生育状況の観察(ホウレンソウ・ニンジン・ナス) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
皆さん、生長している実験野菜たちの姿に興味津々!! | ||
![]() |
![]() |
![]() |
各分担木にて摘果の説明 | 一度作業したらやめられなくなっちゃいますよね! | |
![]() |
![]() |
![]() |
幼果の味に思わず苦笑い | 糖度の説明 | 糖度計を覗いてもらいました |
5月28日に第3回交流会が行われました。天気にも恵まれ、肌から汗が滲み出るような日和の中にもかかわらず多くの参加者にご参加いただき、良い雰囲気の中で交流会を始めることができました。 今回の交流会では鎖除草を体験していただく予定だったのですが、雑草の繁茂が見られなかったため作業方法の実演を見ていただくだけの形となってしまいました。「雑草ってそんなに生えないものなのね」というお声を耳にしましたが、そんなことはありません!まだまだこれからです。第2回交流の際に「手取りで除草作業がしたい!」という方が半数いましたので、水田の一部分を手取り除草できるようにしました。除草作業を行う日は希望者のみの参加となりますが、この作業をやりたいという方が半数もいたということは何か理由があると思いませんか?私は理由があると思います。そして、その理由はこの作業を体験した人にしかわかりません。その答えを探しにぜひ除草作業に参加してみてはいかがでしょうか? 鎖除草の説明後、畑へ移動していただきジャガイモの成長経過を見ていただきました。男爵は成長が早いのですが、インカシリーズは成長が遅く今後どうなっていくのか楽しみですね。ジャガイモの観察後、水田から移動して林の中へ。ここでは実験野菜の説明や、今回行った作業「一輪摘果」の作業説明を紙芝居を使って行いました。実験野菜の説明ではミニトマト・ニンジン・ナスの生育状況の観察と、今回から開始したホウレンソウを用いた『木酢液による病害虫忌避実験』の説明を行いました。みなさん意欲的に質問してくださり、私達にとっても良い勉強となりました。また、「自宅でも栽培しはじめた」「木酢液散布はいつからやればいいの?」という家庭菜園の普及につながるお言葉をいただきました。今年は家庭菜園の普及を目指そうということで活動しているのでとてもありがたいです。今年も菜園訪問を行いますのでご協力お願いします。 一輪摘果では、リピーターの方が多いこともあって作業も手馴れた方が多く、今年からご参加してくださった方々も時間が経つにつれて早くなっていくのが目に見えてわかりました。作業終了の際には「もう終わり?」「1日中やっていたい」という方もおり、楽しんでいただけたようなので私達としても満足できるものでした。 最後に幼果の試食をしていただきました。もう「試食」という言葉を聞いた瞬間に苦笑いする方もおり、高校生は心の中でニヤニヤ。やはり食べていただくとみなさん顔がこわばりそれぞれに酸っぱい、渋いなどの感想を洩らしていました。なんと犬も試食していましたよ!今回の試食では満足していただけなかったと思いますが、これからどんな風に味が変わっていくのか楽しみにしていてくださいね。 次回の交流会はリンゴの『袋かけ』です。みなさん袋をお忘れなく!雨天の場合は写真たてづくりです。雨天でも私達は満面の笑顔でお迎えします。みなさんのご参加お待ちしてます!! |
||
戻る |