![]() |
||
---|---|---|
★ 10年度 第4回アプフェル・ライゼ栽培体験交流 (7月10日) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
今日は...「りんごの袋掛けだよっ!」 | 袋の実験説明 | 各班分担木に分かれて説明 |
![]() |
![]() |
![]() |
皆さん丁寧に袋掛けをしていました | 皆さんのお願い事に顔がほころびます | |
![]() |
![]() |
![]() |
野菜の実験報告(ナス・ミニトマト・ニンジン) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
(ホウレンソウ・ジャガイモ) | イネもだいぶ大きくなりましたね | |
7月10日に第4回交流会が行われました。前日までは生憎の天気で、交流参加者の皆さんにリンゴの袋かけを体験していただけるか心配でしたが、当日は天候に恵まれ最高の交流日和になりました。 今回の交流会には、進路の関係もあり3年生が半数しか出席することができず、参加者の皆さんには大変迷惑をおかけしました。初っ端から進行が止まってしまうことがありましたが、皆さんに温かいお言葉をかけていただき、どれだけ救われたかわかりません。本当にありがとうございました。 最初に袋かけの体験をしていただきました。リピーターの方々は少し説明するだけで「思い出した、こうだったよね」と、確認しながらも手早く作業をやってくださいました。今年から参加する皆さんも、最初はコツがつかめず袋を破いてしまう方もいましたが、作業をこなすにつれて破くことなく袋かけができるようになり、無事に参加者全員が袋かけを終えることができました。交流の後、皆さんの袋かけをしたリンゴを見て回りましたが、紙芝居を使って注意した点をしっかり守ってくださっていたので、やり直す必要がありませんでした。 次に林の中に戻り、ホウレン草の木酢液によるアブラムシ忌避実験の結果報告と、ナス・ミニトマト・ニンジンの各種実験野際の実験経過報告をさせていただきました。ホウレン草とナスでは、実験担当者がいなかったため説明不足な点があったかと思いますが、次回の交流の際でも良いので気軽におたずねください。ホウレン草でも栽培実験では、木酢液を散布してもアブラムシが飛来してしまい、結果的に忌避効果は得られませんでした。ミニトマトでは安価土区のほとんどに尻腐れ病が発生してしまい、現時点で高価土のほうが良いと言えます。次回の交流では食味がありますにで、それぞれの区で味にどのような差がみられるのか楽しみにしいていたくださいね!ニンジンは病気の発生も見られず、スクスク成長しています。安価土区と高価土区を見比べればその差は歴然、高価土区の方が葉数が多く、現時点では高価土区の方が生育が良いといえます。収穫した際、どのような違いが見られるのか楽しみです。 ジャガイモの生育を見てもらった人から水田に移動していただきました。水田では「雑草が全然繁茂していないな」というお声をいただきましたが、実際は鎖除草をしたものの雑草が大量に繁茂してしまったため、機械を使って事前に除草作業を私たちのほうで行わせていただきました。それでもやはり、稲と稲の間などには雑草が繁茂していたため皆さんに手取り除草を体験していただきました。見た目ではあまり雑草はなさそうに見えるものの、実際に作業を始めると・・・。参加者の中には「機械でやってくれてなかったら凄いことになってたね」と大変さを滲ませる言葉を漏らしたかたもいらっしゃいましたが、みなさんのおかげでとても助かりました。去年と同じぐらいの除草作業をしたかった方もいらしたようですが・・・リピーターの方々はわかりますよね、あの夏空の汗と涙、気合と根性の作業を。今年はあの量でご勘弁ください。 最後にホウレン草を数人の方に収穫、お持ち帰りしていただきました。10日の食卓にはホウレン草をつかった美味しい料理が並んだことでしょう。交流会では今後も収穫や“安値”での販売を行いますので、是非交流にご参加ください! 次回は実験野菜の収穫と調理!希望者のみの参加となりますが、今年は昨年よりも多くの種類の料理をつくりますので是非ご参加ください。お待ちしてます! |
||
戻る |