![]() |
||
---|---|---|
★ 10年度 第5回アプフェル・ライゼ栽培体験交流 (8月1日) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
雑草が繁茂!実験の途中経過について説明させていただきました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
こんなに大きく!インカのひとみが昨年よりとれましたよ。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
実験の結果報告、みなさん真剣に聞いてくださいました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
たくさん作りましたが皆さんのおかげでなんとか時間内に終えることができました! | ||
本校でパソコンの入れ替えがあり、ホームページの更新が遅れてしまったことを深くお詫び申しあげます。 8月1日に第5回アプフェル・ライゼ栽培体験交流が行われました。この日は皆さんの待ちに待ったジャガイモの収穫、水田の観察、実験野菜収量調査、白菜の実験準備と実験野菜を使った調理実習が行われ、いつも以上にたくさんの笑顔に出会えた気がします! ジャガイモの収穫では、昨年の男爵・インカのひとみに加え、インカレット・インカパープルを収穫していただき、収穫の喜びを味わっていただきました。圃場の隅の方では昨年栽培したシャドークイーンが成長しており、最後にじゃんけんをして数は少なかったのですが勝者にお配りしました。 水田の観察では、鎖除草の有用性について中間結果報告をさせていただきましたが、結果は・・・雑草が繁茂してしまっています。これからこの結果が最終的にどうなってしまうのかっ!結果をお楽しみにっ。 実験野菜の収量調査ではトマト・ナス・ニンジンの結果報告をしました。暑い天候の中、みなさん真剣んにお聞きくださり、とてもありがたかったです。土の値段の違いについての実験では予想通りの結果が得られたものの、トマトのコンパニオンプランツとナスの連作障害の実験ではバジルが枯れてしまったり、風通しの違いと思われる結果がでたりと予想に反するものでした。今回得た反省を来年の実験に役立てていこうと思います。 次に白菜の播種を体験していただきました。皆さん種子の小ささに戸惑う部分もあったようですが、丁寧に行っていただいたおかげで現在白菜はすくすく成長していますよ!栽培日記も随時更新しますのでお楽しみにっ。 そして調理実習です。今回は蒸かし芋・ジャガ餅・ジャガイモのキンピラ・ジャガイモのキッシュ・りんご羊羹・りんごどらやき・リンゴピザと多くの調理をしていただきました。前日、私たち高校生が練習した時には「時間がたりないんじゃないか」と、弱気になってる部分がありましたが、さすが奥様方、行動が素早いのに私たちも目が点に!男性陣、お子さん、そして私たち高校生も負けじと頑張った結果っ、予定より早く完成させることができました。交流者の方の中からも「こんな短時間でこんなにつくれるなんて!」と驚きの声が。レシピも各班にお配りしましたが、「ほしいっ」というお声が多かったため、次回交流会にお持ちしますのでご希望の方にさしあげたいと思います。ぜひご家庭でも作ってみてくださいね。 最後にデザインシールの書き方の説明をさせていただきました。より良いものをつくるための第1歩です。良いものができるように願いを込めて描いてください。 最近夏バテではなく《秋バテ》という言葉を耳にします。だいぶ涼しくなってきたように思いますがお体にお気をつけください。次回も楽しく元気に作業をしましょう。 |
||
戻る |