![]() |
||
---|---|---|
2010年 5月10日 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ふじの花摘み作業を行いました。 みなさんができなかった分、わたしたちが責任を持って花摘みをさせていただきました!! |
||
2010年 5月12日 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
トマトのコンパニオンプランツ実験のバジルを定植しました。 バジルの本葉は5・6枚目が出てきたばかりで、とても小さくてかわいらしいです。 |
||
2010年 5月26日 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
連作障害実験で使うナスの生育調査をしました。 定植して1週間経っていないのに、このように区によってはもう葉がしおれています。原因を早く突き止めたいです。 |
||
2010年 5月22日・5月28日 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
更新が遅れて申しわけありませんでした。今私たちはプロジェクト発表に向けて毎日頑張っています。みなさんとの交流の様子を精一杯伝えられるように頑張ります! 5月22日 AM 07:30 皆さんにやっていただくはずだった播種作業。1箱に10粒ずつピッコロを楽しく撒き撒きしましたよ・・・種が小さくて一苦労でした。 【豆知識】種って買っても全部は使いきれませんよね?余った種は袋に入れたまま密閉して冷蔵庫で保管すると長持ちしますよ! 5月28日 とうとうニンジンが発芽しました!!やっぱり高い土を使った高価土区が1番最初の発芽で予想通り。安価土区がいつ発芽するのか楽しみですね。 |
||
2010年 6月21日 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
異常なほどのアブラムシの増殖、モザイク病をはじめとする各種病害の中で、ナスがやっと実をつけてくれました!大切に育てていきたいです。 なお、この前の葉っぱの斑点の正体は、どうやらテントウムシダマシによるものだったようです。 |
||
2010年 9月1日 ●サラダ菜の土作り ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
更新が遅れて申し訳ありませんでした。パソコン室のパソコン入れ替え等があり、なかなか更新できずにいましたが、先日パソコン室が使えるようになりましたので今までの分を含めてどんどん更新していきますので、これからもよろしくお願いいたします。 9月1日にサラダ菜の土づくりを行いました!これは先日まで行っていたニンジンの実験(培養土別生育比較実験)の関連研究です。根菜類のニンジンには高い土が適していましたが、葉菜類のサラダ菜はどのような結果が出るのでしょうかっ。現在、先日のPTAの交流会で播種をしていただいたサラダ菜は発芽をしはじめています。生育を一緒に観察していきましょう! |
||
2010年 9月3日 ●白菜、大根 床づくり・播種 ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
9月3日に床づくり・播種を行いました(実験の説明に関しましては交流当日、もしくわ交流後にホームぺージに記載します)。この日はとても暑く、大変なところもあったのですが、交流参加者の笑顔を思い出すと・・・暑さなんてへっちゃらです!こちらも、無事に発芽をしはじめています。皆さん、見るのをお楽しみにっ! | ||
2010年 9月10日 ●稲の生育状況 ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
9月10日に撮影しました!この黄金色の景色を生で見ると・・・!と言いたいところですが、先日の雨や風の影響で一部倒れてしまっている部分が見られます。それでも景観は最高です!稲刈りの際は合言葉『気合と根性』で頑張りましょう。今年は豊作ですのでたくさんの方のご参加お待ちしております!! | ||
2010年 9月11日 ●栗拾い⇒ブドウもぎ取り販売 ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月11日の午前中に栗拾い、午後にはブドウのもぎ取り販売を行いました。 栗は、猛暑日が続き、寒暖の差がなかったため毬の色づき・開きが送れており、来ていただいた皆さんには多くの収量を採っていただくことができませんでした。予約されていった方の中には少し不安な方もいると思います。大丈夫です、9月17日に私たち高校生で栗拾いに行った際には3年生10人と先生方3人で3時間かかっても拾いきれないほど栗が落ちていましたの。 ブドウもぎ取り販売は毎年のことながら大盛況!早い方は9時からぶどう園に並んでいらした方もいらっしゃりましたよ。今年はリザマート・巨峰・スチューベンの販売でしたが、10分でほぼ完売。やはりリザマートが1番人気!ご要望で『リザマートの購入数に制限をかけてほしい』というご意見を頂戴しました、ありがとうございます。その件に関しては前々からあったのですが、賛否が分かれますので来年の販売で検討したいと思います。また、こんな声も・・・『南農生はすばらしい教育を受けてるね』 このような感想を沢山の方からいたたき、大変嬉しく思っています。今回は果樹研究部以外からも助っ人として南農生が来てくれおりましたが、果樹研究部含む南農生一同、今以上に地域の皆様から愛される学校・人間を目指していきますのでこれからもご支援のほどよろしくお願いいたします。 |
||
戻る |