★ 10年度 第2回堀金小学校3年生とのリンゴ栽培体験交流 (4月28日・5月14日)
第二農場に到着!! リンゴ園はどこかな? 暑い中頑張って登ってきたよ!!
交流前のセレモニー(教頭先生・校長先生及び児童代表の挨拶)
紙芝居を使って説明(左)質問に元気に答える児童の皆さん(右) 前回の交流会で作った樹のプレート
これがリンゴの蕾? 花摘みのやり方の実演 今度はみんなでやってみよう!
リンゴの花取ったよ!! 班の高校生と記念写真
感想を発表してくれた児童 再会を誓って握手 気をつけてね!!
 4月28日と5月14日の2日間、第2回リンゴ栽培体験交流を本校第2農場で実施しました。今年は寒い日が続いたため、開花が遅くなり、1・2組の交流会では残念ながら、花摘み作業をすることができませんでした。しかし、児童の皆さんは最初こそ残念そうでしたが、暖かな陽気のおかげか、だんだん元気いっぱいに走り回っていました。
 始めに花摘みの方法を学んでもらうため、私たちが作った紙芝居を使って説明をしました。すると児童の皆さんは紙芝居に興味をもって真剣に聞いてくださり、質問にも積極的に答えてくれました。
 紙芝居の後は、自分達の班の木に移動し、花摘みのやり方を私たちのほうで実演しました。実演した際、やり方を熱心に見てくれて私たちもとても嬉しかったです。作業のとき「これを摘めばいいの?」と何度も確認されましたが、暫くすると「終わったから、次どこやればいい?」や「出来たよ!!」と声をかけてくれました。
 今回は児童の皆さんにとって初めて第2農場での作業だったのですが、私たちがまだ、児童の皆さんの名前を覚え切れてなく、さらには1・2組の交流会の日にリンゴの花がまだ咲いていないというアクシデントにみまわれ、不安に押しつぶされそうになっていましたが、元気に走り回り気軽に声をかけてくれる皆さんの姿を見て、胸をなで下ろしました。
 3・4組の交流会の時には、終わりの感想の後に児童の皆さんから、お礼の言葉を頂けたのが嬉しくて、また頑張って児童の皆さんが楽しめる交流会にしようと思えました。ありがとう。
 次回の交流会は6月2日と4日です。次回の交流会では一輪摘果という作業をします。ハサミを使うので、怪我をしないように気をつけましょう。それではまた第2農場でお会いしましょう。高校生一同、首を長くしてお待ちしています。
戻る