![]() |
||
---|---|---|
★ 10年度 第4回堀金小学校3年生とのリンゴ栽培体験交流 (7月5日・16日) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
こんなに大きくなったよ。 | どれがいいかな・・・? | いただきまぁす! |
![]() |
![]() |
![]() |
お楽しみの食味調査。まだまだ甘くないね。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
糖度・pHの説明 | 次回は染色です!! | |
前回の作業から約1ヵ月が経ち、堀金小学校のみなさんに一輪摘果していただいた本校第二農場のリンゴたちはすくすく成長しています。7月5日に1組さんと2組さんに袋かけをしていただきました。雨がパラパラと降ってきたりもしましたが、みなさんの元気パワーで楽しく作業を行うことができました。 今回も毎度お馴染み、手作り紙芝居で体験内容及び作業説明をみなさんに観ていただいたあと高校生と一緒に袋かけを行っていきました。紙芝居ではたくさんの反応をしてくださって毎回うれしくなって自然とみんな笑顔になっていきます。 さっそく実際に作業を行ってもらうと、袋かけは少し難しいということもあるためか、針金が緩かったり、クシュクシュと袋が思うようにまとまらなかったりしていました。 袋は1人5枚ずつかけていくのですが、回数を重ねるごとに4枚目5枚目はみなさんとても上手に袋かけができるようになっていました。みなさん慣れてくるとまだ袋かけが終わっていないお友達を手伝っている姿も見られました。みんなが慣れてきたころ高校生のほうから「この次どうだったかな?」と聞いてみると「ここをクシュクシュしてこう止めて…」といったように常に会話を交わしながら作業を進めていきました。 何事も繰り返しやって回数を重ねなければやはりレベルアップできないこともあるのだなと、またひとつ大切なことをみなさんから教えていただきました。「自分の経験は自分の宝」そんなことを過去お世話になった恩師から言われたのを思い出しました。私も今まで経験してきたものがあるから小学生のみなさんに教えられるわけで、最初からできていたわけではありません。そうやってちょっと振りかえったりしていると恩師からの言葉の意味がわかる気がしてきます。 7月16日の3組さん、4組さんとの袋かけ作業では、3組さんが第二農場に到着すると同時に雨が降ってきてしまったため作業ができず、急遽プレハブのなかでレクリエーションを行わせていただきました。小学生のみなさんのアイディアで、じゃんけん列車、フルーツバスケット、小学生のみんなか私たち高校生への一問一答などを行っていきました。楽しんでくれている小学生のみなさんをみて嬉しくなり、懐かしい遊びに高校生もはしゃぎすぎてしまいました。いつもとはまた少し違った楽しさが感じられました。最後一問一答では、真剣に質問してくれるみなさんに答えようと高校生も本気で答えました。今回もまた、みなさんとの貴重な時間を一緒にすごさせてもらいありがとうございました。 毎回思うことですが、堀金小学校から第二農場まで歩いてきてくれているみなさん、いつも本当にありがとうございます。本格的な夏に近づくにつれ徐々に上がってくる気温、交流が始まるお昼はその日の最高気温に達する時間帯です。こまめに水分補給をしつつ交流に参加していただければと思います。 |
||
戻る |