★ 10年度 第5回安曇野市を主とした小学校PTAとの果樹栽培体験交流 (7月31日)
私たちで袋をかけました リンゴの生育状況確認 大きくなってきました!
ミニトマトの食べ比べ 安価な土のほうがおいしいという結果に!
色とりどりのジャガイモ 品種の食べ比べ
みんなでイモ掘り イモはどこだ〜? いっぱい採れたよ
収穫したイモの購入 交流を終えての感想 アンケートのご協力
 7月31日に「どんなおイモが出てくるかな?カラフルポテト探し!!」というテーマで安曇野市を主とした小学校PTAとの第5交流会を行いました。今回の交流は希望者の方のみを対象としたのですが、大勢の方がご参加してくださいました。
 みなさんお楽しみのジャガイモの収穫の前に、各班のリンゴの木に移動していただき、リンゴの生育状況の確認と生育試験を行っている果実の観察を行っていただきました。約2か月ぶりにリンゴを見て、「大きくなったね〜」「リンゴになってきてる!」と口々に話され、リンゴの成長に驚かれていました。
 リンゴ確認後、ミニトマトのコンパニオンプランツの有用性及び培養土別生育調査の結果報告と食味を行っていただきました。安いほうがおいしくできるという結果を聞いて「ほんとに?」「なんで?」と口々に疑問をなげかけられ、実際に食味を行うと「安い土のほうが甘い!」と土壌の違いによる味の違いを理解していただけました。
 引き続き、ジャガイモの低農薬栽培実験の結果報告をさせていただき、私たちが事前に収穫し蒸かしておいた4品種のジャガイモを食べ比べていただきました。すると「“インカのひとみ”が1番おいしい!」「カラフルできれいだね」と品種ごとの味の違いや見た目の違いなどご賞味いただきました。そしていよいよみなさんお楽しみの収穫を行いました。収穫ではみなさん食味でおいしかった品種を掘り出そうと、土まみれになりながらジャガイモを探しており、インカレッドを掘り出すと「サツマイモみたい」と品種の違いを楽しんでいただけました。
 いよいよ交流会も残り3回となりました。残りの交流会でも、みなさんに楽しんでいただけるよう精いっぱい頑張ります。次回の第6回交流会は9月4日にブドウの収穫・ブドウを使った調理実習・サラダ菜の播種といった内容で実施します。みなさんに楽しんでいただけるよう、新たなブドウの調理方法を私たちで考えました。みなさんのご参加お待ちしています。
戻る