![]() |
||
---|---|---|
★ 10年度 第7回安曇野市を主とした小学校PTAとの果樹栽培体験交流 (10月9日) | ||
サラダ菜の中間報告 | 一年生は緊張している様子… | 紙芝居を使って作業説明 |
「これだと思う人〜?」 | 日焼け止めクリーム+ガーゼ | 高校生と一緒になって作業中 |
一年生の質疑応答 | 味は変わっているかな〜? | |
新聞紙と紙袋の実験 | パネルを使って糖度の説明 | 上手に貼れました〜♪ |
10月9日に第7回目の交流会が行われました。この交流会ではふじの除袋・葉摘み・シール貼りを行いましたが、いかがでしたでしょうか?今年は残暑が厳しかったために、「リンゴにも大きな被害が被ってしまうのではないか・・・」と心配しておりましたが、皆様がリンゴ園に入ってくる[足音]を楽しみにしていたのか、元気な姿で迎えてくれたことに安心しました。 交流会のほうでは、第2農場リンゴ園のセンターに集まっていただき、今回一緒に交流会の手伝いをしてくれる一年生の挨拶の後にサラダ菜の実験の中間報告をさせていただきました。高い土と安い土とで発芽率にこんなにも差が出るのかと驚きました。実験野菜の中間報告の後は、紙芝居を用いて作業と実験の説明を行った後に、人間には有害とされている紫外線がリンゴにどのような影響を与えるのかを調べるために、日焼け止めクリームとガーゼをリンゴの果面に貼って、デザインシールを貼ったリンゴと比べて着色状況はどうなるのかということを実験しました。これは収穫の際に確認していただきますので、楽しみにしていてください! 日焼け止め+ガーゼの実験の説明が終わった後は、各班の分担木に分かれてもらって、作業をしていただきました。中には、「あまり大きくなかった」との声もありましたが、袋を外したリンゴを見た途端に、今まで見たことがなかったリンゴの未知なる色に感動されていました。葉摘みはやはり説明だけでは難しかったらしく、「どこを摘み取ればおいしいリンゴになるのかな」といったことを高校生に質問している姿も多く見受けられました。分からなくて時間切れになってしまった方もいらっしゃいましたが、高校生が責任を持って葉摘みを行いますので、ご安心ください。 シール貼りでは、皆さんに好きな文字・絵を書いてきてもらったデザインシールを、袋を外したリンゴに貼りつけてもらいました。シールを貼っていただく際に、リンゴに着いている果粉を取り除いていただくために、親指の腹を使ってリンゴを拭いていただきました。果粉を取り除いた後は、デザインが綺麗に浮き出るように二年生が作業の説明をさせていただきましたが、シールを貼りつける順番は覚えてますでしょうか?答えを言ってしまうと真ん中→上→下の順番で貼っていただきました。綺麗にデザインが浮き出てくれるように願いを込めて貼っていただけたと思います。 さて、早いもので次回は最終回となります。次回は一年間を通して行ってきた実験の報告や、待ちに待ったリンゴの収穫・・・といった内容になります。楽しみの要素が多い反面、厳しい残暑も過ぎ去った後にくる急激な温度変化により体調を崩しやすくなると思われますが、最終回となる次回も、皆様と笑顔で交流会を運営できればと思っています。 |
||
戻る |