![]() |
||
---|---|---|
★ 10年度 第8回安曇野市を主とした小学校PTAとの果樹栽培体験交流 (11月3日) | ||
実験結果の報告及び食味 | ||
笑顔でリンゴの収穫 | ||
お子さんもお父さんもがんばってます!! | ||
みんなで楽しく調理実習 | 蜜入りリンゴ | |
班ごと会食 おいしくて大満足 | ||
1年間ありがとうございました | 私たちからお礼の手紙です | 最後の握手 |
11月3日(水)に安曇野市を主とした小学校PTAの皆さんと、第8回の果樹栽培体験交流会を実施しました。3年生は今回で最後だと寂しい気持ちになりましたが、最後までみなさんに楽しんでいただけるよう、いつも以上に気持ちを引き締め、参加者の皆さんや私たち高校生の心の中に刻まれる交流会にしようと準備に取り組みました。 今回はみなさん待ちに待ったリンゴの収穫です。みなさん赤く色づいたリンゴを前に早く収穫したいという気持ちでいっぱいでしょうが、はじめにこれまでに取り組んできた実験結果を報告させていただきました。花摘みをしなかった果実・摘果をしなかった果実と通常果(管理作業をしっかりと行い、短果枝にならせた果実)とで、大きさ・色づき・糖度・酸度・蜜入り・味の違いを比較し、管理作業の必要性やどのような枝にならせるべきかを確認をしていただきました。続いて、デザインアップルの袋かけの際に新聞紙や紙袋を黒く塗ったものを使ったもの、デザインシールの代わりに色紙を貼ったもの、紫外線の重要性を確認するために日焼け止めクリームを用いた実験の結果報告をしました。日焼け止めクリームを用いた実験では、お肌の天敵とされている紫外線がリンゴが赤く色づくためには不可欠だということが再確認され、みなさんに紫外線の重要性を理解していただくことができました。 実験結果報告の後は、いよいよリンゴの収穫です!!みなさん自分が描いたデザインがリンゴに映し出されているのを見て、「すごーい!」「きれいにできてる」と、とても喜ばれていました。そしてデザインアップルとは別に生食用のリンゴを必要量だけもぎ取り、お買い上げいただきました。 次はもう一つのお楽しみ、学校に戻って調理実習です。私たち高校生が考えたレシピを見ながら作り方を説明した後、リンゴ羊羹とリンゴどら焼きを班ごとに協力して作っていただきました。子どもさんは自分から積極的に調理に参加し、リンゴを切ったり生地を作ったりとがんばっていました。参加者の皆さんは、「簡単につくれるね」「今日いっぱいリンゴ買ったから、家でも作ろうか」とお子さんと楽しそうに話しながら作っていました。 交流会の最後は1年間の労を労い、食や命に感謝してもぎたてリンゴ・リンゴ羊羹・リンゴ羊羹を食べながら収穫を祝い、並行して閉講式を行いました。 本校の校長先生の挨拶に続き、生徒の代表者及び参加者の方から交流会の感想を話してもらいました。毎年参加してくださっている参加者の方が感想の中で、「羽山先生(昨年までの果樹研究部顧問)がいなくなって心配だったけど、みんな一生懸命で・・・(涙)」原稿を考えてきてくださったのですが、感極まって涙が出てきてしまい、私たちもつられて泣いてしまいました。感動的な閉講式となり、最後はみんな笑顔で握手をしてお別れをしました。 最後になりましたが、参加者の皆さんのお陰で何とか1年間無事に交流会を終えることができました。ここで学ばせていただいたことを糧に、3年生は4月からそれぞれの進路を歩んでいきます。来年は人数も減り大変だとは思いますが、2年生9人でこれから皆さんにご協力いただいたアンケート結果を基に企画を立て、より一層充実した交流会を築き上げてくれると思いますので、来年度も是非ご参加いただければ幸です。これからもどこかでお会いしたらぜひ声をかけてください。1年間本当にありがとうございました。HPへの更新が遅れてしまい大変申し訳ありませんでした。 |
||
戻る |