◆ 上高地−太古のロマン = 1 = (1/3) ◆

= Geological_Topics =

 


■ 太古のロマン

上高地、現在はそう呼ばれ、様々な意味で知名度は抜群です。
由来は諸説ありますが、
『上河地/上河内が上高地へと変化した』という説が一般的です。
私的には、後述する説にロマンを感じているのですが・・・。

*****   *****   *****   *****   *****   *****   *****

■ 安曇族伝説と上高地

遥かな昔、
九州の地から大海を渡り、川を上り、安曇の地に住みついた海洋民族の安曇族。
史実によると、
大和朝廷の時代に、戦い(乱−らん−)に敗れ、落人のように逃げ延びてきた、
といった説もあるようです(1500年前頃)。

今では、『安曇野』という言葉を、
地域を指す言葉/地名として、あたりまえに常用していますが、
いつの時代あたりから用いられ始めたのかは、私は存じません。

『安曇野』のふりがなが、『あみの』なのか『あみの』なのか、といった論議や、
安曇族とは何ぞや?などといった話題も、どこかしらミステリアスな気がします。

北安曇郡、南安曇郡といった「安曇郡」名や安曇村(現在の長野県松本市安曇)なども、
安曇族と何かしら関係があるのでしょうか。

一方、北アルプスには、
穂高(前穂高岳,北穂高岳,奥穂高岳,西穂高岳)の名を冠した高峰があります。

穂高町(長野県南安曇郡)には、海神族を祀る穂高神社(本宮)があります。
加えて、上高地の明神池のほとりに、穂高神社奥宮があります。
さらには、奥穂高岳山頂に峰宮が祀られているそうです。
(私は奥穂高岳に登ったことがないため、実物を見たことはありませんが。)

穂高神社の、本宮では9月下旬に、奥宮では10月上旬に、
それぞれ『船』を用いた祭事(祭典)が行われます。
山国信州で、海にまつわる『船』のお祭りが行われることも、
海洋民族とされる安曇族と、少なからず関係があるのでしょう。

*****   *****   *****   *****   *****   *****   *****

海から内陸(安曇野)へ、
  そして、水(源流)を求めて/探して、川−梓川−を上り、
    上高地へと辿りついたのでしょうか。
      さらには、天に昇るが如く、北アルプス最高峰へと・・・。

上高地、それは、神が降り立つ地。
  『神降地』から上高地と呼ばれるようになった、
という説。

*****   *****   *****   *****   *****   *****   *****

   つづく ( 上高地-太古のロマン = 2 = )
 

     

next

 

turn