6月7日(火)
夫婦でツーリング


今日は有給を取って一日かみさん孝行をしました。

□□□ 仕様変更 □□□

以前から、バイクに乗せて欲しいと言っていた妻の要望に応えるべく、一人乗り仕様にしてあったバイクを二人乗りができるように仕様変更をしました。

主な変更点
 □ シート純正に交換
 □ パッセンジャー用ステップ装着(コワース)
 □ リアサスペンション イニシャル変更
 □ 同 ダンパー調整

□□□ 急だけど今日にする!? □□□

明日からはお天気が崩れそうなので、急遽休暇を頂き、今日一日はかみさん孝行することに決定!?(爆)
二人乗り初めての妻のため、あまり遠く&激しいワインディングは却下。
ほどほどのコースということで、『野麦峠でお昼を食べる』ツーリングに決定です。

□□□ 梓川〜安曇〜奈川 □□□

子ども達を送り出し、三男を保育園に預ける。弟の家に寄って、コンプレッサーで空気圧を高めにセット。
10時出発
二人乗車のため、かなり挙動が不安定。途中のコンビニで一旦停止し、ダンパーを調整。
気を取り直して上高地線を西へ向かう。
安曇の保育園の場所を確認したり(妻の保護者会の関係があるので・・・)、おじさんの勤務先を確認したり、川の水が少ないなぁと心配してみたり・・・
普段の5〜7割の速度で走ると、いろいろと景色も見られるもんですねぇ。(^^;)

奈川渡ダムの手前で、トンネル内の分岐を左折。一路奈川方面を目指します。
分岐後最初の新しいトンネルに入ると、冷蔵庫に入ったかのような冷気で、妻は『さむい〜』を連発。
やっぱり革ジャンを着てきて正解でしょうが。(* ̄m ̄)プッ

野麦峠へ向かう道では、昨年の災害の復旧工事が行われており、どうやら高山へ抜ける道も通行止めの規制がかかっている様子。
まぁ、行けるところまで行ってみるかということで、先へ進む。
何と言うこともなく、峠までは行けました。

□□□ 野麦峠 □□□

駐車場にバイクを停めて、頂上まで歩いてみる。
数人のグループと、山菜取りに励むおじさん二人組、ペアルックの女の子二人連れ・・・そして私たち。
まだまだ、観光シーズンではないのかな?
それにしても、国立公園内の植物は取らないでと書いてあるのに、笹藪の中へ入っていくその度胸には、頭が下がります。(笑)

とりあえず、記念撮影をば。


丁度お昼になったので、『お助け小屋』で食事をとることに
そば定食 850円ナリ  お味の方は、注文してジャケットを脱ぐ間に運ばれてきたという事から想像していただければ・・・


『お助け小屋』は、現在も宿泊できるそうです。
せっかくなので、バイクも入れて もう1枚 パシャ!


□□□ 梓川テプコ館 □□□

午後は来た道を戻りますが、奈川では旧道を選択。やはり、新道に比べてカーブが多いし、路面も荒れていました。二人乗りなら迷わず新道でしょうな
さて、時間もあるので、もう1カ所立ち寄ったところが、奈川渡ダムに併設された『梓川テプコ館』。
知る人ぞ知る、何と無料のアミューズメントパーク!?。ちょっと大袈裟ですか。(笑)

ちなみに奈川渡ダムの貯水状況はこちら。


ダム直下の状況はこちら
高さは150m位あるそうです。
うひゃ〜 たっか〜 


それでは、アミューズメントの一部をご紹介

◆模型を使った揚水発電のしくみがよく分かる紹介コーナーでは、クイズに正解し、探し物が見つかるとプリクラがもらえるのです。


これが、テプコ館のプリクラだぁ! テプコヘルメットをかぶったmarble・・・

◆水力、火力、原子力のベストミックスを身体で体験します。画面の指示に従いペダルをこぎまくれ!(爆)


◆電気の不思議やら音の不思議など、科学実験の妙ですな。
これは、音の周波数の変化を視覚化したものでしょうか。妻はハマっていましたヨ



◆またまたクイズを発見!全問正解すると・・・
合格証がもらえます。


さらに、それを受付のお姉さんに渡すと、オメデトウスタンプを押してくれた上に、記念品がもらえます!
シャープペンシルでした〜


他にも、いろいろと楽しめるものが盛りだくさん。
小学生くらいの子どもを連れて行くには、勉強にもなるし、よろしいのでは!

□□□ 帰宅 □□□

2時半頃帰宅
弟の家に寄ると、防犯用の投光器を取り付けるというので手伝う。
その後は、保育園にお迎え。
夕方は子どもとキャッチボール。
子どもの名前シールを作る。

これだけやれば、週2の晩酌!?は継続OKだよねぇ、ママ・・・

〜 教 訓 〜
妻は、初めてのツーリングに大変喜んでいます。
それで、新しいヘルメットが欲しいのだそうです。
効き過ぎちゃったかなぁ・・・

../backnews.gif ../back.gif ../next.gif ../toppage.gif