2月5日(土)
ウッドデッキの脚について考える


デッキの脚についての補足です。

□□□ いろんな脚 □□□

これまでに製作した縁台やウッドデッキの脚の部分を紹介します。
大したことではありませんが。(^^;)

□□□ 1 基礎ブロック(その1) □□□

きちんとしたものを作るとすれば、基礎をしっかりさせたいもの。
写真のような基礎ブロックを使うのが一般的かもしれませんね。
しかし、この基礎ブロックを購入しようとすると、意外な出費に驚いてしまいます。
へたをすると、上もののデッキ以上に掛かるかもしれません。

これは、家にあったブロックを再利用したのでお金はかかりませんでした。(* ̄m ̄)プッ


□□□ 2 基礎ブロック(その2) □□□

その1 よりも安価なブロックを使ったものです。
上部に2×材がちょうどはまる溝が切ってあるため、利用価値は高いです。

上手に使えば、しっかりした基礎+デッキの固定も兼ねることができます。


□□□ 3 軽量ブロック+組立脚 □□□

その1、その2は、基礎ブロックにお金がかかります。
何とか安上がりに出来ないかと考えた結果、軽量ブロックを基礎に使い、脚を2×材の組み合わせにすることにしました。

脚は、ブロックの上に乗っているだけですので、上ものが軽いと動くことがありますが、縁台ならば、問題ないですね。


違う角度から見たところ。


派生型として、既存のコンクリート上に直置きしたもの。


脚を長くしたもの。


脚の長さを調整するために、沓を履かせてみたもの。


〜 教 訓 〜
工夫次第で、財布の中身を助けるべし

../backnews.gif ../back.gif ../next.gif ../toppage.gif