ザック | |
オスプレー クレセント60 | |
2004年購入。1泊以上の山行で使用するメインのザックです。ストレートジャケットシステム、リカーブサスペンションなどの独創的なギミックが気に入って、オスプレーを選びました。 実はこの前にイーサー60を買ったのですが、自立しないこととショルダーベルトの作りにどうしても納得が行かず、クレセントに買い換えたという経緯があります。 すでにベトナム製ですが、各部の作りは非常に丁寧で、よく考えられています。 特にストレートジャケットシステムは、少ない荷物でもザックが安定するし、脱いだフリースや雨具などいろいろなものをくくりつけるのに便利です。 サイズはLサイズを選んだのですが、ヒップベルトがLサイズのものだと大きすぎたので、Mサイズに換装してあります。 オスプレーのザックはそのフィット感に定評がありますが、僕の場合、各部のフィッティングがぴったりと合った場合非常にいいのですが、歩いているうちに緩んでくるのかだんだんフィット感が悪くなるのが悩みです。 それ以外は非常に気に入っています。 |
ザックの外にはリッジレスト、サンダル、 ストック等をくくりつけます。 |
グレゴリー デイアンドハーフ(コピー) | |
ヤフオクで落札したのですが、コピー品でした。それでも完全にコピーしてあるらしく、非常に使いやすく気に入っています。主に日帰りの山行に使っています。 コピー品なので、仕上げが若干甘かったりしますが、軽くて大容量で背負い心地もとてもいい。さすがはグレゴリーの名作(のコピー)です。 ポケットの類が全くないので、小物を探し出すのが大変なのと、目一杯入れるとぼこぼこして背負いにくくなるのが玉に傷。 |
購入してすぐバックルが壊れた。 |
オスプレー デイライト | |
クレセントに取り付けられるアタックザック。ストレートジャケットシステムの内側にボタンの穴みたいなのが開いていて、そこに引っ掛けてベルトを締めて取り付ける。 こういうギミック大好きです。 すごく便利だろうと思って買ったけど、アタックザックを使う機会があまり無く、今まで出動したのは剣岳に行ったときの1回だけ。 容量13リットルは微妙に大きくて、クレセントに取り付けるとちょっと格好悪い。 でも積極的に使えば便利だと思う。 ちなみに僕以外で使っている人を見たことがない。 |
|
デイナデザイン タトゥーシュ35 | |
はっきりいって高価です。でもどうしても欲しかったザック。 バックカントリー用にスイッチを手に入れた後、スイッチのイマイチな性能に売却を検討していて発見したザックがこのタトゥーシュ35でした。こことかこことかで絶賛されているのを見ちゃうともうだめ。どうしても欲しくて欲しくてたまらなくなりました。 高級ザック(?)の代名詞であるデイナデザインのブランドイメージにも惹かれました。結局、ヤフオクに出品されていたのをゲット。定価は27000円もしますが、2万円以下で入手することができました。デイナデザインのザックらしく、作りが非常にしっかりとしています。生地も厚めのものを使い、縫製もかなりしっかりとしています。重量はやや重め。ショルダーストラップ、ヒップベルトはデイナデザイン独自のシステムで非常に背負いやすく、体の動きをほとんど妨げないように設計されています。特にヒップベルトは、見た感じ弱そうですがすごく装着感がいい。 試しにスキーを取り付けてみたところビシッと装着してくれます。ポケット類も充実しています。 2006年初めての使用時、再度のスキー用と思われるコンプレッションベルトにパタゴニアのR2を挟んで行動していたら、いつのまにかR2を落としていました。オスプレーのストレートジャケットのようにカンタンに物を挟まないほうがいいと思いました。 |
|
オスプレー スゥイッチ40+5 | |
山スキーを志したときに衝動買いしました。 BC用に工夫されていていいザックでしたが、色々と不満がありました。 まず、Lサイズを選んだらちょっと大きすぎたこと。 背面アクセスは便利かな、と思ったのですが、実際使ってみると、スノーフラップが邪魔でジッパーの開け閉めがわずらわしいこと。 そしてこれが一番ダメだったのが、サイドにスキーを取り付けると、ストラップがすぐに緩んでしまい、スキーがグラグラしてしまう。スキーを取り付けるためのザックなのに、これは我慢ならんかった。 結局ヤフオクで叩き売ってしまいました。 |
|
クレセントとデイアンドハーフの組み合わせ | |
北沢峠にテントを張って、甲斐駒と仙丈ガ岳に登ったときの組み合わせ。 北沢峠までテント装備一式を運び込むのにクレセントを使い、実際の登山にはデイアンドハーフを使いました。北沢峠から甲斐駒とか、ベースキャンプからある程度距離のある登山の場合、デイライトではちょっと小さい。 ストレートジャケットはこういう使い方ができて便利。 |
![]() |
TOPページ | 道具のページ |